ばんのクリニックでは胃カメラは鼻からの挿入になります。
メリットとして、口から挿入する胃カメラよりも咽頭反射がないので苦しさが軽減されている点や検査中に会話が可能なので医師とのコミュニケーションが行える点があります。
医師からの質問等に答えやすいほか、違和感があった場合はすぐに医師への相談が可能です。
鼻にのみ麻酔をするので、全身麻酔とは違い検査後はすぐに食事ができます。
ばんのクリニックではオリンパス社製の胃カメラ「GIF-XP290N」を採用しています。
ハイビジョンを上回る高精細画像、2段階フォーカスの切り替えなど、医師がより適切な治療を行えるだけのスペックがあるのが特徴です。
胃カメラには2段階フォーカス機能がついており、それまで胃の中はピントが合わせにくいとされていたのですが近接観察を可能にしました。
狭帯域光観察を進化させており、粘膜表面の細微な血管をより細やかに観察が可能。微細な異常もより的確に判断できます。
胃カメラのデータは院内ネットワークと連携することができるので、多角的に判断することが可能です。
使用後の胃カメラは内視鏡消毒装置によって消毒されるので、衛生面での心配が少ないでしょう。
ばんのクリニックの院長を務める坂野閣紀医師は名古屋大学大学院医学系研究科を卒業した後、様々な病院を歴任する一方で、所属学会等で技術の研鑽に励んでいます。
日本消化器病学会、日本肝臓学会、日本消化器内視鏡学会の専門医の資格をもっており、日本消化器内視鏡学会に関しては指導医も務めています。
日本消化器がん検診学会の認定医でもあるなど、説得力のある医師であるといえるでしょう。
治療に関しても患者目線を忘れず、患者の立場での治療・診療を心掛けています。
ばんのクリニックの診療科目は内科、消化器科、アレルギー科、小児科です。
いわば「体の中の専門家」ですので、胃カメラを通して、体の中にどのような異変があるのか、患者がどのような調子なのかを見極めます。
一元的ではなく、多角的な診療になりますので、患者の違和感を見逃しません。
胃カメラはもちろんですが、超音波検査装置など様々な機械を導入することで、どのような異常にも対処できる環境を整えています。
ホームページに記載がありませんでした。
所在地 | 愛知県名古屋市天白区島田黒石710-1 |
---|---|
アクセス | 市バス「おおね荘」大根交差点より東へ徒歩1分 |
診療時間 | 9:00~12:00/16:00~19:00 土曜日午後のみ13時まで |
休診日 | 水曜午後・土曜午後・日曜祝日 |
電話番号 | 052-800-3066 |
◆胃カメラの費用と期間について
胃カメラ検査の平均的な費用は4000円(保険適用)、期間については1回約1時間の処置を3~6回受けるのが一般的と言われています
。
症状や施術、クリニックによって費用や期間は変動するため、検討しているクリニックがあれば直接お問合わせください。
◆胃カメラのリスクについて
経口タイプでは吐き気を催したり、不快感を感じることがあります。経鼻タイプでは鼻の粘膜が傷つき、出血する場合もあります。 どちらも麻酔や鎮痛剤、安定剤を使用することがあり、覚醒するまでの時間には個人差があります。各クリニックに相談のうえ、受診 するようにしましょう。
胃カメラ検査をサクっと済ませたいのなら、朝が狙い目!昼や夕方に受けるより、絶食の時間が短く済むので、長い時間空腹に耐える必要がありません。また、忙しい現役世代にとっては、仕事を休まずに検査が受けられるのも嬉しいポイントでしょう。ここでは、早朝の胃カメラ検査に対応しているクリニックを3院紹介します。
名古屋の胃カメラ検査院3選を見る